1日目午前:厳美渓
第一の目的地である、「達谷窟(たっこくのいわや)」に行く途中で厳美渓そばを通ったのでちょっと寄ってみる。
自然の力が大地に刻んだ芸術ともいうべきものだろうか。
ここの名物は「郭公団子」。厳美渓をわたるロープが、客と対岸の店とを結び、その上を団子やら代金やらを載せた籠が行き来する、というもの。
この風景の中を団子が渡ってくるだけ、というちょっと引いて見ればくだらんものなんだけど。
それでも物珍しさと旅行独特の高揚感みたいなもんが手伝って、行列つくっちゃんだよな。
雨なのに。
ううん。でも結構絵になってるなぁ。
問題はここで見つけたおみやげね。
厄除けの飴です。結構全国各地にあるものなんだけど。そういう信仰はあちこちにあるから。
買ったはいいけど、どう処分しよう。(笑)
舐めるのもちょっとなぁ・・・。
ちなみに、特大サイズの飴は実用(!)に耐えられそうなサイズです。(爆
[Back]